日本百名山紀行・東京都最高峰雲取山縦走 2014年6月21日(土)~22日(日)と、日本百名山紀行・東京都最高峰雲取山に登頂して縦走です。 今回は、トラベルギャラリー社の「東京都最高峰・雲取山縦走 」に参加しての登頂です。 ガイド:峯岸氏 添乗:倉持氏 参加:12名 行程は 21日:新宿=中央道/圏央道=日の出IC=鴨沢ー堂所ー七ツ石山ー小雲取山ー雲取山ー雲取… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月24日 続きを読むread more
雪山体験・温泉ハイク(御嶽山~日の出山~つるつる温泉) 2014年3月8日(土曜日)に、まだ雪が残っているだろうと、 御嶽山~日の出山~つるつる温泉と温泉ハイクにでかけました。 実は、2月11日にこのコースを予定していたのですが( http://nabeyade.at.webry.info/201402/article_3.html ) 大雪に阻まれて今回リベンジ?となったのです。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月10日 続きを読むread more
温泉ハイク・鈴庫山~ほったらかし温泉入浴 2013年6月23日(日)に㈱トラベルギャラリーのツアー 「レンゲツツジの三窪高原から鈴庫山」に参加です。 まあ、この時期綺麗なレンゲツツジを見てみたいのと、「ほったらかし温泉」での入浴にひかれ参加です。 一応今回の山行は、 ・柳沢峠(1472m)ー柳沢の頭(1671.2m)ー十字路ー鈴庫山(1603m)ー十字路ーハンゼノ頭… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月24日 続きを読むread more
温泉・日だまりハイク・丹沢(高取山・仏果山・経ヶ岳)縦走してきた 2013年2月23日(土)に、㈱アルプスエンタープライズのツアーの丹沢・東峰縦走(高取山・仏果山・経ヶ岳)に 参加してきました。 まあこの時期低山ハイクの時期ですから、ツアー参加者は、13名(女性8名・男性5名)でした。 男性1名に30才代の方がいましたが、他は大体60才~70才くらいまでと結構年代が高い方々の参加者ツアー でし… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月24日 続きを読むread more
温泉ハイク・浅間嶺から檜原温泉(数馬の湯)縦走 2012年5月5日(土)こどもの日・立夏・・・・・快晴の晴天に、 温泉ハイク・浅間嶺から檜原温泉(数馬の湯)縦走してみました。 立川駅(6:58発・武蔵五日市駅行き)に乗車。 武蔵五日駅から、払沢の滝入口バス停行き(7:40発)で終点で下車(¥460円也)。 ルートは、 払沢の滝入口バス停ー払沢の滝(途中立ち寄り)-時坂峠… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
温泉ハイク・守屋山(日本アルプスの眺望最高)に行ってみた 2012年4月15日(日)に、今年初めてのツアー登山に参加です。 アミューズトラベル社の、アルプス大展望と信州一の桜「守屋山と高遠の桜」日帰りツアーです。 久々のツアー登山参加となりました。 参加者は、13名(男性:5名、女性:8名)内夫婦参加1組 ガイド:須藤喜弘氏 添乗員:向笠直志氏 守屋山西峰にて→ 小生、ガ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月16日 続きを読むread more
日帰り温泉ハイク(大山三峰山から広沢寺温泉・縦走ハイク) 2012年4月1日(日曜日)前日の悪天候から一転して晴れて絶好の登山日和となりました。 いわく「雑木林が覆う3つのピークが並び立つ顔料の三峰山は丹沢の主山脈と大山の陰にかくれた スリルと変化に富んだコース」。 大山三峰山・山頂にて→ では順に 本厚木北口5番バス停→ 宮ケ瀬行きバス、7時50分発に乗車です… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月02日 続きを読むread more
日帰り温泉ハイク(石老山から藤野やまなみ温泉縦走) 2月12日(日曜日)に又々、温泉ハイクに出かけてみました。 ここ2週連続の山行は、雪山でしたので、今回は雪の無い、里山ハイキングとしたかったのです。 サクサクと歩き?いやいや、ノンビリと里山ハイクをして、温泉に入って来る「日帰り温泉ハイク」と 出かけました。 行程は、 相模湖駅=バス=石老山入口バス停ー石老山登山口ー顕鏡寺ー融… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月13日 続きを読むread more
日帰り温泉ハイク(奥多摩駅ー川苔山ー鳩ノ巣駅ーもえぎの湯・縦走ハイク) 2月4日(土)に、又々奥多摩です。 今回も、日帰りで楽しむ・温泉ハイクとシャレてみました。 行程は、 JR奥多摩線・奥多摩駅=(バス)=川乗橋バス停ー細倉橋ー百尋ノ滝ー川苔山東ノ肩ー川苔山 -川苔山東ノ肩ー船井戸のコルー大根ノ山ノ神ー鳩ノ巣駅=(JR)=奥多摩駅ーもえぎの湯ー奥多摩駅 と、一応縦走路で、雪深い?川苔山&氷… トラックバック:1 コメント:0 2012年02月05日 続きを読むread more
日帰り温泉ハイク(大塚山ー御岳ー日の出ーつるつる温泉・縦走ハイク) 1月29日・日曜日に久々に奥多摩に出かけてみました。 今回は、日帰りで楽しむ・温泉ハイクとシャレてみました。 行程は、 JR奥多摩線・古里駅から、大塚山→御岳→日の出山→つるつる温泉縦走=(バス)=武蔵五日市駅 でした。 先週降った雪が山にはかなり積雪していて、雪山の気分も味わえて中々の縦走山行となりました。 日の出… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月30日 続きを読むread more
紅葉探訪・箱根路 11月23日・24日と箱根へ紅葉探訪に出かけました。 まあ晩秋なのか、初冬なのかの微妙な時期ですが、 なんとか紅葉に出遭えました。 箱根紅葉ドライブ、モミジ狩、箱根温泉ツアー?たまには、温泉に入ってノンビリも良いでしょ。 両日とも快晴の青空に恵まれて、綺麗な富士山もたっぷりと堪能して来ました。 富士山→ こちらは、芦… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月25日 続きを読むread more
上州路(ろうばいの郷から霧積温泉へ) 今朝も、夜明け前からの行動です。 上州路への、関越道は、休日には渋滞しますから、渋滞前に上州まではいらないとですね、 (小生、渋滞は大のニガテなんですから!) 早めに行動します。 きょうは、関越道から上信越道に入り、松井田妙義ICまで走ります。 松井田妙義ICで高速をおりて、「ろうばい郷」-18号で東軽井沢の霧積温泉(金湯… トラックバック:0 コメント:2 2009年01月25日 続きを読むread more
東北百名山・焼山に登頂して、玉川温泉で入浴 実は、昨日仙台地方、朝方小雨がパラつく中、仙台駅西口6:10集合のツアー 「紅葉の焼山・・・・生きた火山の博物館」に参加です。 なんてこった!!「さくら観光」のバスが遅刻して6:50に来た!!!オイオイなんだい! 先が思いやられるスタートとなりました。 コースは「後生掛温泉ー毛せん峠ー焼山(1366m)-玉川温泉」だった… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月29日 続きを読むread more
蔵王・刈田岳に行って見た! 昨日の天気予報では、きょうは晴れの予報でしたので、「面白山」にでも 行って見ようと、前日準備していましたが、久々?休日前に気持が緩み? 2:00まで夜更かししてしまいました。 当然、今朝は寝坊してしまい、断念しまして、掃除・洗濯にあてました。 フト、登山仲間の、A沢氏に連絡してみた所、蔵王はどうかとのお誘いに、即決して 待… トラックバック:0 コメント:3 2008年09月27日 続きを読むread more
鎌先温泉・木村屋にて日帰り入浴 仙台地方、朝から雲に覆われ雲空の朝で、日中少しは日が差してきていました。 気温は、日中10.8度まで上がるものの、北風が吹いていて体感気温は 寒かったです。 以前から、白石に行くと気になっていた看板「鎌先温泉」の標識。 まあ、ざいおう山麓には他には「青ね温泉」や「遠刈田温泉」もあり 大いに気になるところではあります。 … トラックバック:0 コメント:3 2008年03月13日 続きを読むread more
日本百名山紀行16座目・吾妻山に登頂(雪山登山・西吾妻山) きょうは朝から、雲ひとつ無い快晴の青空の下 西吾妻山に登頂して来ました。 今年初の登山で、雪山も初の登山でした。 天元台ーロープウェイー天元台高原ーリフト3本ー北望台ー吾妻神社ー西吾妻山ー 避難小屋ー吾妻神社ー北望台ースキー場内を徒歩下山ー天元台高原ーロープウェイー 天元台ー白布温泉 の、コースでした。 西… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月09日 続きを読むread more
奥松島・嵯峨渓 仙台地方、朝方は晴れていましたが、8:00頃から雪が舞い出し 昼前まで時々強く降ったりして、寒い日となりました。 まあ、北風も強く、海岸の波のうねりを心配でしたが、 奥松島の三大渓のひとつ「嵯峨渓」を遊覧船から見物してきました。 日本三大渓? 岩手県の猊鼻渓、大分県の耶馬渓、宮城県の嵯峨渓がありますってか! 嵯峨渓1… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月17日 続きを読むread more
月山山麓の冬を満喫!スノーシューと月山志津温泉の旅 きょうは、山交バスのツアー「月山山麓の冬を満喫!スノーシューと月山志津温泉の旅」と言う ながーいコース名のツアーに参加して、 月山・弓張平で、初のスノーシュー体験をしてきました。 新雪の中を、ラッセルも初の体験でした。 イヤー、寒いです、でも仙台地方は晴れ間が出ている分良いですね。 宮城県と山形県の天候は大違いですね、関山… トラックバック:1 コメント:2 2008年02月16日 続きを読むread more
温泉に入る(道の駅・上品の郷:ふたごの湯) きょうの石巻地方は、朝のうち小雪が舞い散る、寒い天気となりました。 寒いので、道の駅・上品の郷:ふたごの湯に入ってきました。 道の駅・上品の郷→ 道の駅・上品の郷に (じょうぼんのさと) 温泉が併用しています。 場所は、 宮城県石巻市小船越字二子北下1-1 です。 「ふたごの湯」 … トラックバック:0 コメント:2 2008年02月02日 続きを読むread more
しおがまさま初詣&どんと祭 仙台地方、この3連休毎日雪降りの天気でした。 と言っても、3日間シンシンと降り続けた訳ではありませんけどね。 ま、確かに寒いです。 で、きょうは温泉にでも入ろうと出かけてみました。 あおば通駅11:06発快速石巻行きに乗車、11:46野蒜駅到着。 と、奥松島温泉に出かけ、帰りに、本塩釜駅で下車して、塩竈神社に参拝し どんと祭… トラックバック:1 コメント:2 2008年01月14日 続きを読むread more
日帰り温泉・やくらい高原温泉薬師の湯に入る 仙台地方、朝のうち分厚い雲に覆われていましたが、日中には取れて 快晴の青空となりました。 気温は、最高でも7.8度と、この時期の平均くらいか? 宮城県内、有名処の温泉地があって、日帰り入浴ができるので嬉しいです。 きょうは、やくらい高原温泉薬師の湯に入ってきました。 日帰り温泉「やくらい薬師の湯」は、 薬莱山のふもとに湧… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月25日 続きを読むread more
酸ヶ湯(すかゆ)は 混浴だった 7日・8日と、2日続けて、酸ヶ湯温泉に入りました。 7日は、日帰り入浴、18:00前の、17:30に入浴で 初の混浴体験となりました。 日本最大木造大浴舎「酸ヶ湯」、総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」だと。 すっかり暗くなって→ 日帰り入浴料金は。 ¥600円。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年10月09日 続きを読むread more
秋の宮温泉に入る じつは、6月9日・10日と秋田に行ってきました。 10日の「小町まつり」については、既報の通りです。 まあ、10日のJR企画に合わせる為、前泊したのです、で、秋の宮温泉郷へ。 まあ、7人の小町むすめにも会えてよかったですよ。 小町むすめ→ まあ、7人ね! ま、まあ・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年06月12日 続きを読むread more
作並温泉で 混浴に入る 仙台地方、朝のうちは、晴れでした。 ま、日中は、やや雲が多めながら、なんとか持ちこたえていましたが、 17:00と同時に激しく雨が降り出し、その後、結構強い降りと なってしまいました。 午前中、山形でしたが、昼過ぎに「作並温泉」を通ったので、 ちょいと、日帰り風呂と、入ってみました。 あらー、なんと、混浴風呂でした。 … トラックバック:0 コメント:1 2007年05月31日 続きを読むread more
志戸平温泉で 混浴に入る で、きょうは、宮交観光のバスツアーで 「北上展勝地公園の桜と志戸平温泉」で、花巻まで行きました。 地域的には、南花巻温泉郷に所属するのでしょうか。 まあ、志戸平温泉=ホテル志戸平、って事のようです。 志戸平温泉1→ かなり、大きなホテルです。 まあ、広い・広い。 ここから入ると、5Fで フロン… トラックバック:1 コメント:0 2007年04月21日 続きを読むread more